こんにちは。
おいしいキャンプ飯を食べるためにキャンプに行っていると言っても過言ではない、食べるの大好きタカコです。
今回は万能アウトドアスパイス「ほりにし」シリーズの食べ比べをしたので、違いを紹介します。
■お名前.com

万能アウトドアスパイス「ほりにし」とは・・・
2019年に和歌山県のアウトドアショップ「Orange(オレンジ)」が発売開始したアウトドアスパイス「ほりにし」。その名の通り、堀西さんが開発したそうです。クラウドファンディングを募ればたちまち目標額に到達、最近ではコンビニでほりにし味のからあげくんやおにぎりも発売されるなど、その勢いはとどまることを知りませんね。

①ほりにし(ノーマル)
粉末醤油が入っており、和風テイストなのが特徴です。ガーリックや黒コショウも効いています。また陳皮が入っていて爽やかな香りも楽しめるので、脂っこい料理も食べやすくなります。まさに開発者が目指した「日本人の舌に合い、キャンプでの肉料理に合う味」を演出してくれるスパイスとなっています。
<ノーマルの原材料>
食塩、ガーリック、黒コショウ、レッドベルペッパー、粉末醤油、ミルポアパウダー、コリアンダー、植物油脂、チキン調味料、パセリ、パプリカ、オニオン、赤唐辛子、陳皮、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、ローレル、セロリシード/調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(原材料の一部に小麦、大豆、豚肉を含む)
焼き肉や浜焼きなどの海鮮料理に合うのはもちろんのこと、じゃがいも、豆腐や目玉焼き、白ご飯など普段の食事で使用するのもオススメです!
②ほりにし辛口(レッド)
ノーマルに辛さをプラスした、辛口のほりにし。「旨さ」の中に「辛さ」をプラスした「旨辛」仕上げとなっています。
<レッドの原材料>
食塩、赤唐辛子、ガーリック、黒コショウ、陳皮、砂糖、ミルポワパウダー、オニオン、酵母エキス、粉末醤油、パプリカ、チキン調味料、植物油脂、パセリ、青唐辛子、ジンジャー、コリアンダー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、山椒、ローレル
調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
ノーマルから追加:砂糖、酵母エキス、青唐辛子、山椒
ノーマルから除外:レッドベルペッパー、セロリシード
辛味は強めで肉料理に振りかけると味が引き立ち、ノーマルとの味比べを楽しむことができます。
③ほりにしプレミアム(金)
芳醇な白トリュフの香りが漂う高級感のある味わいです。白トリュフの香りは加熱すると飛んでしまうため、仕上げに振りかけたほうが香りを楽しめます。
<プレミアムの原材料>
食塩(国内製造、アメリカ製造)、ガーリック、黒コショウ、白トリュフソルト、赤唐辛子、粉末醤油、レッドベルペパー、ミルポアパウダー、コリアンダー、チキン調味料、パセリ、パプリカ、オニオン、陳皮、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、ローレル、セロリーシード/調味料(アミノ酸等)、香料、リン酸Ca、(一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉を含む)
ノーマルから追加:白トリュフソルト
ノーマルから除外:植物油脂
ノーマルと原材料はそれほど差はありませんが、その割合を絶妙に変えているようで高級感を演出しているそうです。とにかく風味が豊かで、卵やチーズとの相性が良いです!
どこで購入可能?
アウトドアショップやスポーツショップ、品揃えの多いスーパーでも見かけることも増えました。もちろんネットでも購入可能です。
我が家はやっぱり「ノーマル」
今回、3種の食べ比べしましたが、我が家は「ノーマル」が一番口に合っていました。
焼き鳥や揚げ物に振りかけるのはもちろんのこと、ハンバーグに忍ばせていただくのもオススメです!
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。万能アウトドアスパイスに興味がある方、既にお持ちの方に参考になれば幸いです。

にほんブログ村
コメント